top of page

アベンジャーズ/エンドゲーム(2019)

更新日:2019年5月8日


ree

【原題】Avengers: Endgame

【監督】アンソニー・ルッソ ジョー・ルッソ

【出演】ロバート・ダウニー・Jr クリス・エヴァンス マーク・ラファロほか

【あらすじ】

アイアンマン(ロバート・ダウニー・Jr)らアベンジャーズとサノス(ジョシュ・ブローリン)が戦った結果、全宇宙の生命は半数になってしまう。宇宙をさまよいながらスーツの開発を続けるアイアンマンをはじめ、生き残ったキャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)やソー(クリス・ヘムズワース)らは再び集まり、サノスへの逆襲を始める。(Yahoo!映画より)






【感想】





『“ネタバレ”してかつ“ファンは読むな”って何?(笑)』









〈↓ネタバレ全開記事投稿↓〉









どーもどーも先日劇場で「アンゼたかし」ファンに出会いましたラーチャえだまめでございます。えー今日はですね、本当は書くつもりじゃなかった作品をですね、、、、、まあ今回はちょっとかなり個人的なお話といいますか、えーまずはじめに













“アベンジャーズファン”は絶対に読まないで下さい!!!(笑)











なんでって?この後めっちゃディスるから笑いやー先日「シャザム!」の後に見てきたんですよ時既に“不朽の名作”感アリストテレスな【アベンジャーズ エンドゲーム】ってヤツをね。。。。。



前作「インフィニティ・ウォー」も勿論見ましたよ。1ヶ月前にやった「キャプテン・マーベル」もココでご紹介しました。その他クッソ暇な時に今まで取りこぼしていた「アベンジャーズ関連作品」を全部見ましたよステラン・スカルスガルドパンツ履けよちゃんと全て観た後今回“観た”わけでありますが



もうー全然予約取れないのさ!予約ってだいたい3日前から出来るのだけれども、初日とか“秒殺”なのよ!?新宿のTOHOの座席が安室ちゃんもビックリ秒で完売ですよ!?それ程まで「全銀河」の生命体が待ち望んでいた作品である事は言うまでもない事実なんでありますが、レビューサイト「フィルマークス」でも皆さん軒並み“☆5”連発、総合評価☆4.7という凄まじく評価が高い。いやいや、そんな?皆が皆口を揃えて“満点”だなんて?……それは流石にないやろ〜?笑…こうなってくると性格がクソな私としては、いよいよ擬人暗記状態になってしまいまして、その状態で見に行って参りました。














え、こんなんで皆満足なの?











正直な感想を述べました。ハイこれが私の個人的な感想です。まま、前半から猛烈「お通夜ムード」の序盤から、「___それから5年後。」ババン!!急にテロップ出てきて「ファッ!?」とビックリなされた方々もいらっしゃるのではないでしょうかお通夜ムードから一転見事に“デブ活”に成功したオレ様神様、もはやハルクではないちょっと気持ち悪いただのマーク・ラファロ、その他これまで“やったことのない”我々視聴者に「見せたことのない」映像で攻める中盤。キャプテンアメリカ“同士”戦ったりムジョルニア持てちゃうとか色んな“サプライズ”がなかなか面白かった













___からの「あの」クライマックス










いやいやなんで急に出てきたん??あんなに壮絶お通夜ムードで半分死んだって流れで、何ケロッとフツーに復活してんだよおおおおお!!!!その後の“大乱闘”とか女性ヒーローに囲まれたトムホランド愛されまくりだろとか最後アイアンマンが死ぬとかあーそー言えばブラック・ウィドウも死んだんだっけとかファルコンが2代目キャプテンとかF-ZEROのキャプテンファルコンかよとか一切アタマに入ってこなくなっちゃって……



で、後から「アベンジャーズファン」の友人に電話で猛烈講義したんですよ。そしたら「ハルクで一回指パッチンしてるじゃん?」あーーーーーーそゆこと!?だからあの指パッチンで一度みんな生き返ったってことねでもその後ほかの連中は一体どこに隠れていたんですかてゆーかそもそも隠れる必要あったんですかそれってつまり












残されたヒーローの生死<カッコよく登場










を選んだってことでいいんですか?笑わかりずらいわ!!!笑せめてあの後彼らが“どこにいたのか”とか、アッチはアッチで“どーやって仲間集めた”のかとか、もうちょっとそこはきちんと描いて欲しかったなー。



あとは結局ストーリー的には特に“何のひねりもない”中盤小ネタ連発で楽しませてくれていますが、前作以降あれほど煽っておいた「大逆転劇」が、思いの外あっさりし過ぎたというか、そんな簡単に解決しちゃうの?ちょっと雑過ぎるというか、ストーリー自体は期待する程ではなかったかな…。



でね、私がそのアベンジャーズファンの友人と話して気になったのが、「普段全く映画を観ない人に見せて“映画”というものを知って欲しい」「“この映画”から、映画そのものを好きになって欲しい」まさに“これが映画だ。”ていうキャッチコピーそのまんま













いやいや“これは映画ではありません”(断言)









正しくは“アベンジャーズ映画”です。何故私がそこまで真っ向から否定したいか。すっごい悪い言い方します。「“アベンジャーズ”から“映画”に入るのはオヌヌメ出来ない」だって、これ映画としてはかなり“特殊な作り方”されているじゃあないですか?例えば「スパイダーマン ホームカミング」を例にします。「アベンジャーズって何?」「スパイダーマンって誰?」そんなマーベルの知識が全くゼロ人がいたとします。その人がある時「スパイダーマン」という作品を知りたい、スパイダーマンというヒーローを見たい、そう思ってビデオ屋さんにふらっと立ち寄って“スパイダーマンを借りよう”とするじゃないですか?(TSUTAYAって最近潰れてるよね、とかはナシよ?w)「ホームカミング」見るでしょ?












わっけわかんないよ?









ええ!?なんかいきなりロボットのしんのすけの父ちゃん出るわスパイダーマンになる“きっかけ”もまるで描かれないわマイケル・キートンのパワーの源もよくわからんわ……でもタイトルに「スパイダーマン」って書いてあるよ?え違うのこの映画?“1”じゃなくて“2”だったの?前作は?「ホームカミング」の“前作”は?…ってなるでしょ?「スパイダーマン」の知識を得たいのに「アベンジャーズ」の知識がないとわからない、それはつまりこれは「スパイダーマン」の映画ではなくて、「アベンジャーズ/スパイダーマン」ってタイトルつけろよ!!って思っちゃうのです。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズを1から順に見たら理解出来るでしょ?2と3の間に別の映画を見ないと話つながらないとかないでしょ?これタイトル詐欺って言われてもおかしくないですよね?世の中“スピンオフ”って映画はあります。シリーズの前日譚だったり、特定のキャラクターだけを主役にした映画も沢山あります。ただそれらの作品にはポスターなりジャケット裏なり、なにかしら“関連作”“スピンオフ”って書いているのが常なのですよ。「アベンジャーズ関連作」にはそれがない。“周知の事実”だから。そんなこと今更言わなくても世間一般的に知れ渡っているから。言う必要がない。だからタイトルにもつける必要がない。でもそれって“今の時代だけ”だと思いません?その友人に今と全く同じ質問をしました。そしたらこう答えが返ってきました。「なら“ライミ”版か“アメイジング”版を見せればいい」と。……でもそれって“知識”のある人間が説明しなければいけませんよね?それは“本当の”スパイダーマン映画じゃないよって。そんな知識を教えて貰えないと見れない映画って…?



まだまだ噛み付きます笑私が劇場で観終わった後、席を立ち帰りの群衆に紛れていた時ふと聞こえてきた声。「なんだかよくわからなかったけど“面白かった”」「全作観てないから誰か知らないけど“面白かった”かも」



勿論本当に“面白かった”と感じたならば私は何も言いません。“それこそ”が本来の“感想”というヤツです。そう“本当の感想”ならば。ただ中には“なんだかよくわからなかった”がその人の感想であり、一緒に見に行った友人恋人家族、その他大勢の周りの人、メディア、社会全体が口を揃えて「コレは面白い」と言っているから、「なんとなく“面白い”かもしれない」という感想を抱いてはいないか?日本人の癖










同調








私が一番嫌いなコトバです。周りに意見を合わせる。周りに合わせることが“正しい”、逆に周りに合わせなければ“それは違う”と非難する。嫌ですねー。社会人なら“必須スキル”ですけどね。ただ“趣味”にまで私は使いたくはない笑












「本当は“そうでもない”と思っていても、それを“声に出す”のを躊躇っていないか?」









「アベンジャーズ」には圧倒的なファンがいます。もはや“宗教”ですよ。いや「ハリポタ」「コナン」「スターウォーズ」も皆宗教です笑別にそれらを否定したい訳ではありません私だって猛烈な「スターウォーズファン」として“信者”だと思っています端から見れば気持ち悪がられるでしょう!!



そーゆー“コンテンツ”は、やっぱり「同調意識」が高すぎるんですよ。阪神ファンの中で一人だけジャイアンツ応援したら殺処分されちゃうでしょう?アレと一緒。高評価以外認めない、面白くないとは言わせない、そんな社会全体を包む空気感?特にTVに雑誌SNS、様々な場所で過剰なまでに宣伝され、そして必ず出る「最高」という二文字。これだけ言われれば“感情が流される”のも納得です。あとはもう「アベンジャーズ映画しか観ない」人が多すぎる。他の映画は全く観ないのに、アベンジャーズに関連する映画、ないしはドラマしか観ないとか。そんな人間が“映画を語るな”とまでは言いません流石に笑(いや言っとるがな笑)先程も言いましたが私個人の意見としては、これは“映画”ではありません“アベンジャーズ映画”です。「アベンジャーズ」というコンテンツの“一つ”そう思った方がメチャクチャしっくり来るんですよ。映画と“別物”として扱いたい。様々な映画のレビューで溢れかえっているレビューサイトという“同じ畑”で“同じ目線”で他の作品と“比べて”評価するのは無理な気がするんですよね。そもそも“基準”がまるで違いすぎるから。。。。。






以上、気になった点を幾つか、というよりほぼ愚痴になってしまいましたwホラね、読まない方が良かったでしょ?wこの場を借りて私の“本心”を書かせて頂きました。友人には言えません。絶交したくないので笑



今心のモヤモヤが思いの外スッキリしたような、急に日差しが出てきた今この瞬間のように…!!!?(*´∀`*)





2件のコメント


加藤智広
加藤智広
2021年2月24日

確かに最近のスパイダーマンなどアベンジャーズ系の映画は、アベンジャーズの予備知識がないと理解できない部分が多いですよね~。

私もエンドゲーム観に行きましたが、全シリーズ観ていたわけじゃないのであまり楽しめませんでした(笑)

シリーズ結構長いので、全部見るのは大変そうですね~。

いいね!
ラーチャえだまめ
ラーチャえだまめ
2021年2月26日
返信先

智広さん アベンジャーズ 映画は通常の「映画」とは違い「歴史」みたいなもので、一つでも抜いたり飛ばしたりすると100%楽しめないというやり口が、私もあまり好きじゃないんですよね…笑 その点毎度アローバースとはいえ「仕切り直し」されるDC作品の方がよっぽど入りやすいと思います☺️

いいね!
bottom of page