top of page

トランスフォーマー ビースト覚醒(2023)


ree

【原題】Transformers: Rise of the Beasts

【監督】スティーヴン・ケイプル・ジュニア

【出演】 アンソニー・ラモス ドミニク・フィッシュバック ルナ・ローレン・ヴェレスほか

【あらすじ】

オプティマスプライム率いるトランスフォーマーたちが地球に来て間もない1994年。あらゆる星を食べ尽くす、惑星サイズの規格外な最強の敵「ユニクロン」が地球を次の標的に動き出した。この未曽有の危機に立ち向かうべく、プライムは仲間たちを集め、意図せず戦いに巻き込まれた人間のノアとエレーナ、そして地球を救う新たな希望であるビースト戦士たちとともに立ち上がる。(映画.COMより)


【感想(ネタバレなし)】
ree

『OPクレジットが壮大な伏線だったジャン!?』





どーもどーも中居くんが言う「〜だべ」というのは神奈川の方言だけど正しくは藤沢弁ですラーチャえだまめです。早速ですが本日はコチラの映画を拝見させて頂きました



【トランスフォーマー/ビースト覚醒】!!!はいデマシタ華の平成生まれ平成育ち“ド世代中のド世代”「長野くんはウルトラマン」「オダギリは仮面ライダージョー」くらい我々にとってトランスフォーマー=ビーストウォーズ!!!常識!?否、共通認識なのでありまして!?青春(幼児)時代TVにかぶりついて見てましたよー。“変身途中で指を挟むまで”がセットになった変身玩具も当時持ってたなー(今売ったらプレミアなんだって?)遡ること十数年前スピルバーグ×インデペンデンス・マイケル……ベイタッグによる「トランスフォーマー」1作目が始動した際、我々ド世代連中は皆口を揃えて「え、“あのビーストウォーズ”のでしょ?」……ビーストウォーズが先だったのです!!!アメリカじゃあ信じられないでしょうが(事実米国ではビーストウォーズは内容の暗い子ども向けらしからぬ代物だった?)それを日本スタッフがザコシショウも嫉妬する“盛大に誇張”した内容に編集し放映した結果ジャパン・イズ・“イボンコペッタンコ”が爆誕……それがシリーズ通算7度目でついに“実写化”……いやー長かったなぁー。我々の“コンボイ”がスクリーンで拝めるなんて















ree

“ビースト”覚醒ってそっち?






声優の件





まずはじめに今回思い出補正のために“日本語吹替版”で拝見させて頂きました。洋画実写映画を吹き替えで観るなんて何年ぶりだろな〜、しかしながら今作も“芸能”の域を漏れることなく声優は「本業枠」と「芸能人枠」で構成。その中でも皆さん気になるのがファン以外誰トク過ぎる「芸能人枠」だと思います。


ree

「とりあえず仲里依紗とオリラジの藤森は違和感なかった。」仲里依紗なんて言われなかったら誰かわからない=それだけ配役に馴染んでいたように聞こえたし、反対に藤森は誰が聴いても藤森慎吾だと一発でわかるのだけど何せ“オートボット”役なんで……“ミラージュ”っていう新主人公の新相棒の役でしたがコイツがまあシリーズの愛されキャラことバンブルビーと180度違うしゅべくりカーでまさに藤森慎吾を具現化したような(…ん?)ブルーフォルムも某ボートレースのCMと被るしトレードカラーなんですか?あと声質だけだと割と「吹き替え向きの声」してますよね。そして主人公ノア・ディアスを演じる中島健人は……はじめはちょっと違和感あったけどそれもだんだんと配役と声が馴染んできてる感はありましたねー。そして何より頑張ってやってる感は伝わったんで……うーんオッケーです??「芸能人声優部門」の中じゃ、意外と良い方なんじゃないですかねー?それに日本限定ENDソングもカッコ良すぎて途中まで洋楽かと思ったらSexyZoneが歌ってんのかよ!!セクシィーーーー!!!!!



続いて「本業枠」、こちらは言わずもがなシリーズ全てに登場する欲張りトラック野郎オプティマス・プライムはやっぱり玄田哲章でまずは一安心だし、驚いたのがTVシリーズからコンボイ役の子安武人、チータス役の高木渉が今作で再びコンボイとチーター(チータス)を「続投する」……とはじめ聞いた時「よし今回は吹き替えで観よう」ってなりますよねえええ!?いや公式さんマジで頑張ったんじゃないっすか!?__で事実それが“莫大な宣伝効果”になっているのは言うまでもなくコンボイことオプティマス・“プライマル”はOPからスラスラ喋ってくれるしその横にはチーターとライノックス!!おぉーお前らも元気にしてったかぁー!!!












ree

え舌でも抜かれたん?





え、お二人共「バンブルビーよりセリフがない」じゃないですか……!?これはもう声優さんでもどうすることも出来ません。だって台本がないんですもの。ライノックスに至っては「え、アナタいました?」レベルの影の薄さ……ダナぁッ!?逆にTV版にいなかった鷹のキャラがメチャクチャセリフあるのは何かの嫌がらせですか?しかし我らが高木氏はそれでもやって下さいました我々ビーストファンのためを思ってくれたのか公式が台本にセリフがないのなら「無理やりセリフをねじ込んでしまえ」とばかりに














ree

語尾にジャン×3回で神奈川県民涙線崩壊





それでいージャンいージャン!!!!僅か数個のセリフの中に高木氏懇親の「ジャン」が聞けただけでも!?感動のビッグウェーブがぶあぁ……て甘いって?






その他





その他、、その他っておおおおおおい!!?いやザックリ説明しますとね、まずストーリー。「ありません。」ユニクロ?ヒートテックがなんだって?敵さんの残党感。歴代のヴィランと比べてもカリスマ性もなければ腕力も無さそうな……魅力がない。まぁシリーズ通しても毎回そんなストーリーがあるわけじゃないですし(「最後の騎士王」も“突貫工事”感あったs…)続いてVFX。確かこれまでのシリーズで関わってきたスタジオではない所で製作されたらしい?故にか“トランスフォーム”!!シーンがこれまでよりどことなく大雑把に見えるというか、きめ細かさが無くなったと言いますか……



お次はアクション。“カーアクション”の方が意外と見ものでしたね。実写映画としては世界初となるペルーのマチュピチュで撮影された峠バトルとか。あとはもう全部CGですハイ。



いや色々盛り上げポイントは多いし、バンブルビーの“最高のカムバック劇”とかラストにこれまでのシリーズソングを流したり押せるツボは推してはいるのよ。けどやっぱりビーストウォーズファン、否日本人であればあるほど本家から“打ちのめされる”と言うか、いくらテレ東枠では主役を張っていたコンボイを持ってしても、天下のオプティマスにはやはり「超えられない壁」を痛感させられてしまうと言うか……。


ree

その決定的な“差”の一つに「トランスフォームせえへんのかい」問題。むしろプライマル側がトランスフォーム出来ない「商業的な理由」があったんじゃないかと疑うくらい、なかなか彼らの勇姿を“見せたがらない”意図は何なのか__。そんなわけで本作はこれまでのシリーズを振り返っても全体的な「物足りなさ」「出し惜しみ」感は歪めません。しかし私はこれが現在予定されている“新章3部作”の1作目としての立ち位置にあるということを踏まえると?今作はそもそも「ビーストウォーズ組の参戦」これだけでビッグサプライズではないか?充分集客率を見込めると制作側も考えていたとしたら?そこで仮に1作目の時点でプライマル側のキャラをもっと増やして活躍の場を与えてもいいけど、次回作以降の盛り上がりが欠けてしまうのを防ぐ狙いがあったんじゃないか(そのためのもう一つの「隠し球」がENDのアレだった可能性も…)そしてそもそもプライマル側、ビーストウォーズという作品そのものが本場米国で日本ほど騒がなかった、ぶっちゃけると「それほど人気がなかった」作品である、という事実を素直に受け止めなければなりません。我々日本だけなんじゃないかプライマル側にこれほどまで肩入れをして熱を持っているのは……。



そう考えるとやはり「トランスフォーマー」シリーズの主役はオプティマスとバンブルビーこの2台は揺るがないし、だから美味しい所をこの2台が全て掻っ攫っていっても、向こうからすれば何ら不思議ではないのかもしれない。日本人の我々だけが「勝手に期待していただけ」に過ぎないのだから……。



その往年の主役2台の扱いはそのままで、かつ今作がマイケル・ベイが手がけたシリーズではなく時系列的にはスピンオフの「バンブルビー」の続編、という位置付け、クライマックスの“トンデモ合体”なのなど、これまでのベイ版にはなかった要素を取り入れようとする姿勢が見て取れることからも、時系列で言えば過去編とは言えそもそもシリーズ1作目と「繋げる気がない」ことは明白であり、これまでのベイ版との「差別化」を図るとしたら、まあこんな感じの味付けかな、と私は割と納得の出来でした。まあそうなるよねという感じで。そして問題のラストシーンですよ
















ree

一体誰がソレを期待していた?






マイケル・ベイが築いた一大シリーズを、んな安売りするような真似を……なんでも便乗すりゃいいってもんじゃな……






【感想(ネタバレ)】













ree

ハズブロ・ユニバース始動しちゃったんだけど





いや勝手にリングに立たなくていいのよGIジョー!?(こりゃスネークアイズも歓喜ですね?)OPクレジットでハズブロッ!!っておっきく表記が出たのはこのためか…?ノアがミラージュと合体してメトロイドのサムスみたいなスーツ姿になるのは、もしやGIジョースーツがオートボット仕様になることの伏線なのか…!?同じ玩具をどっちも実写化してるからって、うーんこれはまた……だってコラボする必要がありませんやん。(一応コミックでコラボってるらしい)方や鉄の巨人と方やただの人でっせ?嬉しいような悲しいような……他ブランドの力を借りずともやれそうなシリーズだと思っていたのですが(ただの“流行り”に乗っただけならやめた方が賢明だと個人的には思ってしまう)



あとハズブロ商品って言ったら……ゾイド、ベイブレード、ビーダマン、妖怪ウォッチ、人生ゲーム、モノポr、













ree

ついにスクリーンでモノポリ爺さんが杖で無双する日が来る……??

コメント


bottom of page